
ビニールクロスの上から塗っても大丈夫?下地ごとの上手な塗り方を知ろう!
SHIKKUI DIY information
漆喰には様々な機能があり、お部屋を心地良い快適な空間にしてくれます。そして、お部屋の印象もグッと明るくなる明光性も持っているのが漆喰です。壁紙に比べ高級感あるお部屋にアレンジすることも可能です。
漆喰DIYが手軽に簡単に出来るようになったことから、ご自身でチャレンジする方も多くなってきています。
実際に漆喰DIYを検討する際、エアコンやコンセント周りなどの障害物はどう塗ればいいの?また、その場合、上手く塗るのは難しいのかな?と思われる方もいらっしゃるでしょう。
また、大変そうだけど天井も漆喰で仕上げたい!という方もいらっしゃるでしょう。これらの、一見「難しそう」「大変そう」と思い込みがちな場所も「やり方」や「コツ」を押さえておけば漆喰塗りはとてもスムーズです。
漆喰DIYをする際に「ココを塗るのは大変そう」という箇所をピックアップし、塗り方のコツをご紹介していきます。
漆喰を天井に塗ると剥がれ落ちてくるのでは?と不安になったり、上向き作業で疲れそう、大変そうと感じてしまうことが多いのではないでしょうか。
まず、天井を塗ることでよりお部屋の雰囲気に一体感が出ます。漆喰の心地良さ、快適な空間に包まれる自然素材ならではの優しい感覚を与えてくれるはずです。よりリラックスできるお部屋にしてくれるでしょう。
しっかりと準備をすることで不安や面倒さを軽減!ぜひチャレンジしてみて下さい!
①天井を塗れるか確認しましょう
漆喰うま~くヌレールであれば、
石膏プラスターボード面・合板面・コンクリート面・モルタル面・水性ペンキ面の天井に塗ることができます。(合板面・コンクリート面・モルタル面・水性ペンキ面に塗る場合は、下塗り用を塗ってからの施工になります。)
上記以外の天井面にはご使用はご遠慮下さい。
ビニールクロスの天井面を施工する場合は、必ずビニールクロスを剥がしてから塗ってください。天井は直接重力がかかる為、安全性を考慮し、ビニールクロスに直接塗ることを推奨しておりません。
②準備するもの
手が届きにくい天井の作業効率や仕上がりを良くする為、必要な道具や準備が大切です。
1.【脚立】
天板(頂上部分)に立っての作業は危険ですので、作業状況に合った高さの脚立を用意しましょう。脚立に乗っての作業は安全面に十分注意して行いましょう。
2.【汚れても良い服装】
天井に塗った漆喰が落ちてくる可能性があります。汚れても良い、動きやすい服装で作業をしましょう。
3.【ゴム手袋・保護メガネ】
乾燥前の漆喰は「強アルカリ性」の為、素手で触ると手が荒れてしまいます。必ずゴム手袋を着用し、作業を行って下さい。また、目に入ってしまうと失明の危険性がある為、必ず保護メガネも着用しましょう。
4.【ビニールシート、新聞紙など】
塗り作業中にこて板からこぼれ落ち、床を汚してしまう可能性もあります。直ぐに雑巾などで拭き取れば大丈夫ですが、何回も脚立の登り降りをすると大変であり、危険を招いてしまう可能性もあります。しっかりとした床の養生を心がけましょう。
※床が滑らないよう注意しましょう。
5.【コロナマスカー】
テープにビニールが折り畳んで付いています。テープに沿ってビニールが広範囲に広がる養生テープです。天井面の端に沿ってコロナマスカーを貼ることで壁面を汚れから守ってくれる優れものです。
6.【マスキングテープ】
壁面を塗る場合と同じく、天井の周りに貼りましょう。幅の広さを選べるので、施工場所に合わせてマスキングテープを選び養生をしましょう。
③塗り方
漆喰うま~くヌレールは2回塗りです。下地の状況により、1回塗りの後にアクが表面に浮き出てくる場合もあります。その際は1回目塗りの表面が完全に乾燥してから2回目塗りを行ってください。
1回目は全体を薄く(下地がうっすらと見える程度の厚さ)塗ります。触っても手に付着しない程度に乾燥後(1時間から2時間後)、2回目を塗って完成です。
塗りたい壁にエアコンが設置してあり、どうやって塗れば良いか困ってしまうものです。
こちらはコロナマスカーを使用してエアコンを覆い、養生テープでビニール部分を貼り付ければエアコンを汚す心配もありません。
①準備するもの
1.【脚立】
2.【汚れても良い服装】
3.【ゴム手袋・保護メガネ】
4.【ビニールシート、新聞紙など】
5.【コロナマスカー】
6.【養生テープ】
②塗り方
コテで塗れる箇所はそのまま2回塗りをしましょう。エアコンと壁の隙間やエアコンの上部の壁などコテではなかなか塗れない箇所は、手で塗りましょう。細かい部分は手で塗ると簡単に塗ることができます。
①準備するもの
1.【マスキングテープ】または【養生テープ】
②塗り方
マスキングテープ、養生テープを使用し、コンセントの穴を塞(ふさ)ぎます。
コンセントカバーを外し、カバーで隠れている部分にも漆喰を塗ります。乾いた後にカバーを付ければきれいに完成です。
現在販売されている漆喰そのものは、フタを開ければそのまま塗れるなど非常に扱いやすくなり、準備や対処方法(塗り方)を事前に知ることで比較的手軽に漆喰DIYを行うことができるようになってきました。
それでも、天井や障害物がある場合はどうすればいいの?どうやって塗ればいいの?という疑問は尽きません。
漆喰うま〜くヌレールを製造販売する弊社では、そんなご質問や疑問を常にお答えできるサポートをご用意しています!ぜひ365日無料の電話サポートへお気軽にお問い合わせください。
課題や疑問を解決して、漆喰DIYを楽しみましょう!