
うま~くヌレールDECOでレンガ調漆喰壁にチャレンジ!
SHIKKUI DIY information
DIY初心者の方にとって、漆喰を壁に塗ることは「ちょっとハードルが高いのでは?!」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、DIYの文化が根付き始めた今、「自分で作ること」を楽しむ方々にとって初心者でも簡単に自分の手で塗ることができるDIY用の漆喰材料が揃いはじめています。
材料と合わせて必要な道具も手に入りやすくなり、ホームセンターだけではなくネットショップでも購入することができるので、漆喰をDIYすることへのハードルが下がっています。実際にご自宅の壁リフォームを自分自身で漆喰DIYする人も大変多くなっています。
今回は、初心者の方でも安心できる漆喰塗りの基礎、コツを解説していきます。
①オリジナリティ
漆喰の壁は、お部屋に優しい雰囲気と世界に一つしかない表情で特別な価値観を与えてくれます。漆喰は様々な塗り方で模様を付けられるため、自分自身の塗り方次第で色々な仕上がりを楽しめることが魅力です。
壁をフラットに仕上げるだけではなく、凹凸感のある模様をつけることもできる漆喰は、どんな部屋にも似合う壁に仕上げることができるでしょう。
②漆喰の特性
漆喰は、深呼吸したくなるようなきれいな空気だけでなく、湿度の調整やアレルギー対策といった自然素材ならではの機能も備わっています。不燃性でもある漆喰は、塗り壁材として古くから親しまれ続けててきた、優れた塗り壁材料でもあります。
③自分で塗る楽しみ
漆喰壁をDIYで作ることは、自分好みのテイストに仕上げられることが大きな魅力です。塗り方を工夫して様々な模様をつけられるだけでなく、手作業であることでより温かみのある壁に仕上げることができます。
④カラーバリエーション
市販されているDIY用の漆喰材料はカラーの種類が豊富にあります。
スタンダードな「ホワイト」や「クリーム色」から、ピンクや水色、黄色といった「パステルカラー」、グレーや黒の「モノトーン」まで。お好みのカラーを選ぶことができます。
明るく光を反射する部屋には白系の色、キュートでさわやかな印象の部屋にしたいのであればパステルカラーを選ぶと良いのではないでしょうか。落ち着いた雰囲気を演出したいならモノトーンの漆喰を選択すれば、お部屋の印象はガラリと変わることでしょう。
⑤店舗でも活用される空間演出
人々が集うナチュラルなカフェや、美容室のリラックス空間、訪れる人々に心地よい時間を提供する漆喰壁の雰囲気を自分の手で作るショップオーナーも増えています。自分の手で個性を演出できる漆喰DIYは、店舗演出にも有効的です。
漆喰DIYをするときには、事前に準備を整えておくことが大切です。
まずは、どの場所に漆喰を塗るかを決めて、下地の確認から始めましょう。
①施工場所を決めて下地の確認をする
③施工面積を割り出す
④養生をする
⑤漆喰材料と施工道具の準備をする
⑥スケジュールを立てて施工スタート!
①【施工場所を決めて下地確認】
施工する場所を決めて壁の確認をします。壁がビニールクロス(壁紙)、古壁と言われる砂壁や線維壁など、施工する壁の種類や状態によって施工の手順や下準備が異なる場合もあります。それぞれの下地・状態に合わせて手順を確認しましょう。
※うま〜くヌレール施工手順は「各下地に対する漆喰うま〜くヌレールの塗り方」をご覧ください。
③【施工面積】
塗る前に漆喰を塗りたい場所の面積を計算しておくようにしましょう。
部屋の「高さ」と「幅」を掛け算をすることで、塗りたい場所の面積を求めましょう。
あらかじめ、この面積を算出しておけば、必要な漆喰材料の量や施工日数をある程度割り出すことができます。ちなみに、6畳間の壁面積はおよそ20平方メートルが目安です(壁の面積は床面積の2倍と考え算出します)。
※この広さを1人で塗るとすると、個人差はありますが、約8時間(養生などの準備・天井塗りを含まない場合)程度で施工ができるでしょう。また、漆喰を自分で塗る場合、1回目塗り(下塗り)と2回目塗り(仕上げ塗り)が基本的な施工手順となります。そのため、壁1面ずつ仕上げていきましょう。
④【養生】⑤【施工道具の準備】
漆喰材料と施工道具の準備もしっかりと行いましょう。
漆喰DIYに必要な道具は、漆喰を塗るために使う「コテ」や「コテ板」、漆喰材料をコテ板に移すための「ひしゃく」や「おたま」などが挙げられます。
周囲を汚さないように施工するために、マスキングテープやブルーシートなどを用意すると良いでしょう。
また、汚れてもよい服装で施工することを心がけ、汚れた用具などを洗うためのバケツやタオルなども事前に準備しましょう。
⑥【スケジュール】
上記の内容を踏まえて、道具を事前に用意する日、壁の状態確認と養生をする日、そして実際に塗るのに必要な日数を含めて、無理のないスケジュールを立てるようにしましょう。
たとえば、道具を揃えるのに1日、状態確認・養生に1日、壁1面の下塗りと仕上げ塗りに1日、といったように、必要な日数を概算で割り出しおくと施工をスムーズに行えます。
また、それぞれの作業にとりかかる日を設定しておくといいでしょう。
①漆喰材料の種類
ここで、漆喰材料の種類についてお教えします。
1【昔ながらの漆喰】
昔ながらの漆喰はもともと粉末状であり、これに水やノリ、繊維を加えて練り混ぜて作ります。一般的に、左官業者さんが使用する漆喰と考えて良いでしょう。広範囲の施工が必要な場合は、大量の漆喰を必要とし、施工の工程に合わせてまとめて練る必要があります。
2【練り混ぜ不要の漆喰】
練り混ぜの作業があらかじめ済んでいるタイプの漆喰もあります。
※うま〜くヌレールはこの練り混ぜ不要タイプのパイオニア商品です。
この練り混ぜの必要がないタイプの漆喰であれば、開封してからすぐに塗り始めることができるため、漆喰塗りを自分でやりたいとお考えの方には大変便利です。
自分でDIYをする場合は、初心者でも簡単に使うことができる練り混ぜ不要の漆喰がオススメです。
※うま〜くヌレールであれば長期保存も可能な為、あとで補修用としてもご利用することができ、施工後のアフターケアもできる漆喰として大変便利です。
②漆喰材料の種類によって異なる塗り方
昔ながらの漆喰は、下塗り・中塗り・上塗りと3工程で仕上げます。水引きと呼ばれる壁表面の感想具合をみて仕上げることが重要となり、高度な左官技術が必要となります。
※うま〜くヌレールの場合
うま~くヌレールの塗り方は基本的に1回目塗り(下塗り)と2回目塗り(仕上げ塗り)の2度塗りです。うま〜くヌレールは、練り混ぜ不要の漆喰材料として、仕上げ用と下塗り用があります。
ビニールクロス(壁紙)や古壁などに施工する場合は、仕上げ用だけで施工することができます。コンクリートや合板、ペンキ面などに施工する場合は、下塗り用を1度塗ってから仕上げ用を塗ります。うま〜くヌレールは、施工を予定している下地に合わせて選択できます。
③下地に汚れがある場合
また、ビニールクロス(壁紙)や古壁、施工をする下地に汚れなどがある場合、灰汁(アク)と呼ばれる褐色のシミのようなものが漆喰表面にに出てくることがあります。
昔ながらの漆喰については、壁表面の汚れを落とすなど十分な下地処理をしてから下塗り、中塗り、仕上げ塗りをした方が安心と言えます。
※うま〜くヌレールの場合
うま〜くヌレールで一回目塗り(下塗り)した後、施工面に灰汁(アク)が出てきた場合は、完全乾燥をさせた後に二回目塗り(仕上げ塗り)をしていただければ、灰汁(アク)はその後でてきません(下地の汚れがひどい場合など再度出てくる場合もあります。その際はもう一度完全に乾燥させた後に全面塗りすることで消すことができます。)
漆喰を塗る前には、施工道具の準備と養生を事前に行います。
柱など漆喰がはみ出しやすいところや、施工しない箇所にマスキングテープを貼りましょう。また、床にブルーシートや新聞紙を敷くなどして、床を養生しておくと周辺を汚すことなく施工ができます。
養生と施工道具の準備を整えたら、いよいよ漆喰を塗っていきます。
①一回目塗り(下塗り)
できるだけ表面をフラットにして薄く塗りましょう。コテを利き手と逆方向から、利き手側に平行に滑らせるようにします。滑らせる方向のコテを上げながら塗るとスムーズにコテが流れます。
一回目塗り(下塗り)は、見た目が多少悪くても、二回目塗り(仕上げ塗り)でカバーできるため、塗りの練習と思って、コテの使い方のコツをつかんでおきましょう。
仕上がりを綺麗にすることや、施工の効率を良くすることを考えて、一回目塗り(下塗り)が乾き切らないうちに仕上げ塗りを行いましょう。うま〜くヌレールの場合は、一回目塗りから約1時間〜2時間後に施工することができます。
そのため、自分で漆喰を塗る場合は、壁を1面ずつ仕上げていきましょう。
②二回目塗り(仕上げ塗り)
一回目塗り(下塗り)と基本的な塗り方は同じです。
漆喰を伸ばしながら程よいフラットに仕上げることもできます。また、コテをランダムに動かしたり、スライドさせたりして動きのある模様をつけることもできます。コテを自在に動かし、自分らしいオリジナルの模様を楽しんでみましょう。
③模様の付け方
コテを横向きにして平行に滑らせると波のような仕上げになります。
自分の手首を軸にして扇型にコテを動かす、扇仕上げも可能です。
コテの角を使って跡をつける、スパニッシュ仕上げと呼ばれる石畳のような模様も、自分で作ることができます。
刷毛(ハケ)を横や縦に滑らせて、ストライプのようなしてハケ引き仕上げにしてもおしゃれです。小さな小石を埋め込んで飾ることも、遊び心があって楽しい演出です。
こうした一工夫で、より味わいと思い入れのある漆喰壁に仕上げることができるでしょう。
④片付け
漆喰をすべて塗り終わったら、乾き切らないうちにマスキングテープを丁寧に取り除きます。
これは、漆喰が乾いてから取ってしまうと、固まって付いている箇所が剥がしにくく、その部分にひび割れができてしまう可能性もあるからです。漆喰壁は養生を剥がしてから丸1日くらい壁面を乾燥させましょう。また、施工で使用した道具は道具についた漆喰が乾かないうちに拭き取り、水洗いをしましょう。
今回は、自分で漆喰塗りをする方法やコツを紹介しました。
漆喰を塗ることは、難しそうといったイメージがありますが、あらかじめ練り混ぜられているDIY専用の漆喰を使用すれば、誰でもすぐに使えて施工も安心です。
漆喰塗りをコテで行う場合もコツさえつかめば、簡単に模様をつけることができます。漆喰を塗る作業自体を楽しみながらできるのが漆喰DIYの魅力です。自分自身や家族で仕上げた漆喰壁は、世界にひとつだけの特別な壁となり、愛着も人一倍溢れるでしょう。
今の部屋の内装に変化をつけておしゃれにしたい!漆喰の機能性を活用して快適な住環境を実現したい!と感じていたら、自分の塗り方次第で表情を楽しめる「漆喰DIY」にぜひチャレンジしてみて下さい。