
ココを塗るのは難しい?大丈夫です!コツをお教えします!!
SHIKKUI DIY information
漆喰は湿度の調節をしたり、シックハウス症候群の原因物質の一つであるホルムアルデヒドを吸着し再放出しないなど、私たちに快適な暮らしを提供してくれる塗り壁材です。
温かみのある質感でその空間に落ち着きを与えるといった視覚的・心理的な効果も見込める点なども注目され、今、漆喰で自宅や店舗の壁をリフォームする人が急増しています。
私も「漆喰DIYにチャレンジしてみたい!」いう方々が持つ疑問の中に「今の壁に貼ってある壁紙をどう処理すればいいの?」「そのまま上から塗ってもいいの?」などがよく上げられます。
※漆喰うま〜くヌレールの場合、多くの家で用いられている壁紙を、剥がす手間をかけることなく、そのまま上から塗ることができます。
今回は、壁紙(ビニールクロス)へ漆喰うま〜くヌレールを塗る場合の手順と注意点を詳しくご紹介します。ご自宅の壁紙の状態をしっかり把握してから漆喰DIYをしましょう!
目次
壁紙(ビニールクロス)は、20~30年前から広く普及した壁材であり、今も多くの家でご使用になられているとても一般的なものです。この壁紙(ビニールクロス)に目立つ汚れや傷などがない状態であれば、「壁紙(ビニールクロス)を剥がさずに漆喰をそのまま塗ることができます。」
【漆喰うま〜くヌレールを薄く二度塗りで施工は完了】
①[1回目塗り]
1回目塗りは、壁紙(ビニールクロス)が透けて見える程度の薄さで塗ります。
②[2回目塗り]
2回目塗りは、1回目塗り後から、1時間から2時間程度経過後となります。1回目塗りと同じように漆喰うま〜くヌレールを薄く塗りつけて完了です。2回目塗りのタイミングは、1回目塗りの表面が半乾燥状態(手で触っても付かない程度に乾いた状態)が良いでしょう。
※撥水加工や耐水加工されている壁紙(ビニールクロス)には直接塗ることができません。
※注意:壁紙(ビニールクロス)の材質によって、きわめてごく稀に臭気の発生する場合がございますが、この臭気に有害性はありません。
1.壁紙(ビニールクロス)が少し汚れている場合・剥がれている場合
①汚れは水拭きできれいに落としましょう。油汚れが付着している場合は必ず除去してから施工してください。
②剥がれている箇所がある場合は、壁紙(ビニールクロス)を貼り直してから、または、剥がれている部分だけをカットしてから塗りましょう。カットした切れ端の部分は、タッカーもしくはビスで止めてから施工しましょう。
2.壁紙(ビニールクロス)が大きく剥がれている場合、カビが発生している場合
壁紙がひどく剥がれていたり、破れているときは、剥がしてから施工しましょう。その破れ目から漆喰が割れて崩れたり、仕上がりが凸凹なってしまう可能性があります。
壁紙がひどくカビている場合も剥がしましょう。漆喰を塗ってからカビが再発してしまう可能性があります。剥がれがひどい場合とカビの繁殖がひどい場合は、壁紙(ビニールクロス)を剥がす必要があがあります。
①壁紙を剥がす場合
壁紙の継ぎ目から徐々にめくりながら剥がしましょう。強く下地についている場合は、スクレーパーを使用して剥がすとスムーズです。
②壁紙(ビニールクロス)の「裏紙」も剥がしましょう。
壁紙(ビニールクロス)を剥がすと「裏紙」が残ります。この裏紙も剥がす必要があります。裏紙を剥がす際は、霧吹きや濡れぞ雑巾で裏紙に水分を含ませると剥がしやすくなります。水を含ませた後は、スクレーパーなどで擦りながら剥がしていきます。
裏紙を剥がす際に、強く擦りすぎると石膏ボード等の下地に傷がついてしまう場合があります。適度な力加減で剥がしましょう。
カビの発生している壁紙(ビニールクロス)を剥がしてから施工する場合は、剥がした後の下地もチエックし、カビが発生している場合は、カビ除去剤を使用して除去してください。
紙や布でできた壁紙場合はそのまま塗ることはできません。
この場合は漆喰うま〜くヌレールを塗っても、下地が水分を吸収し、硬化不良を起こします。紙や布でできている壁紙の場合もすべて剥がしてから施工をしましょう。
※表面の加工が「紙調」や「布調」である場合は、壁紙(ビニールクロス)ですので、剥がさずに施工することができます。剥がす必要はありません。
①古壁と呼ばれる、砂壁や京壁、繊維壁など和室の壁に塗る場合、まずはほこりや壁に付着している汚れなどをきれいに取り除きましょう。
②カビが生えている場合は、市販のカビ除去剤を使ってカビを取り除いてから施工しましょう。
③壁の状態が健全であるかを事前に確認しましょう。
経年劣化した古壁は、下地から剥がれている可能性があります。
下地としっかり付いていない古壁に漆喰うま〜くヌレールを塗った場合、水分を吸収することで剥がれてきてしまう恐れがあります。劣化が予想される古壁に施工する場合は、剥がしてから施工すると良いでしょう。
漆喰うま〜くヌレールは、石膏ボードや合板に直接塗ることもできます。
まずは、ビス留めが縦150mm程度で、くまなく施工されているか確認しましょう。
これくらいのピッチでしっかりとビス留めが行われていないと、構造的にひび割れを起こす可能性が高まるからです。
[石膏ボードの場合]
①下準備として、ボードや合板の継ぎ目に貼る専用のうま〜くヌレールテープを貼りましょう。このうま〜くヌレールテープには、継ぎ目のひび割れ防止の効果があります。
継ぎ目に貼ったうま〜くヌレールテープの上から漆喰を詰め込んでいきます。
②テープの上から漆喰を詰め込み半日ほど経過したら、テープが隠れるくらいの範囲で漆喰を薄く塗ってください。今度はビスの頭を隠すように、漆喰を薄く塗っていきます。
③ここまでの作業が完了したら1日待ち、翌日にボード全体に漆喰を塗りましょう。こちらも 壁紙(ビニールクロス)と同じ手順で、2回塗りで完成です。
[合板の場合]
①合板に漆喰うま〜くヌレールを塗る場合は、「下塗り用」が必要となります。石膏ボードの施工手順をうま〜くヌレール「下塗り用」で行ってください。
②下塗り用をビス頭や繋ぎ目に塗った後1時間から2時間後に、下塗り用で下地が透けて見える程度の薄さで全面に塗ってください。
③下塗り用を全面に塗った翌日以降(完全に乾燥した後)に、うま〜くヌレール「仕上げ用」を薄く全面に塗ってください。施工後1時間から2時間後にもう一度全面に塗って完成です。
合板に下塗り用を塗った後、灰汁(アク)と呼ばれる赤茶色のシミが出てくる場合がありますが、仕上げの工程を完全に乾燥した後に行うことで、表面に出てくることはありません。
コンクリートやブロック、モルタルなどの下地に漆喰うま〜くヌレールを施工する場合は、「下塗り用」を使用して施工をしましょう。
①まずは壁面のほこりや汚れをきれいに除去しましょう。外部の壁に漆喰うま〜くヌレールを施工する場合は、事前に水洗いをしておきましょう。藻やカビが付着している場合は、デッキブラシや高圧洗浄機で除去しましょう。
②外部でもしっかりと養生をしてから施工を始めましょう。
③うま〜くヌレール「下塗り用」を使い、下地が透けて見えるくらいの薄さで塗りましょう。「下塗り用」で下塗りを行った翌日以降に仕上げ塗りを薄く2度塗りして完成です。
コンクリートやブロックなどの外壁に漆喰DIYをする場合、接着力と耐久性に優れた「下塗り用」がオススメです。
以上のように、漆喰うま〜くヌレールであれば、壁紙(ビニールクロス)に直接、そのまま塗ることができます。
お掃除など簡単な下処理を行うことで、そのまま直接を塗ることができますが、場合によっては壁紙を剥がす必要もあります。漆喰塗りを綺麗に仕上げるために適切な下地処理をすることが大切です。
まずは、漆喰でDIYしたい壁の素材や状態を確認し、下処理が必要かどうかを確認してから作業に取りかかりましょう。